記事執筆者情報
名前:tomo
ブログURL:https://tomorunblog.com
TwitterURL:https://twitter.com/tomo0202_
InstagramURL:https://instagram.com/tomoko_run_run/ (ランニングアカウント)
https://instagram.com/tomo_life_blog/ (グルメアカウント)
ランニングをはじめて10年、ブログをはじめて2年のともと申します。
本業は総合病院で放射線技師をしながら、副業でブロガーをしています。
ブログとインスタグラムでは趣味のランニングについておすすめグッズや大会レビューや名古屋のグルメ情報を発信しています。
ブログを始めた理由
私がブログを始めた理由は、結婚生活を豊かにしたかったからです。節約をすればある程度の貯蓄ができ一般的な生活はできますが、独身時代のように趣味にもしっかりとお金を使っていくとなると本業収入では到底足りませんでした。
そんな中、副業を調べていくうちにYoutubeでブログの存在に出会いました。ブログはスマホやPCさえあれば、月1000円程度のサーバー代を支払うだけで誰でも開設できます。
納期もなく自分のペースと努力で続けられる点も私にすごくあっていると感じたので、試しに始めてみよう!と思いブロガー生活をスタートしました。
趣味ブログのメリット・デメリット
趣味ブログは稼げない!と言われていますが、その理由と私が2年続けられている理由をメリット・デメリットの観点から解説していきます。
メリット
①記事が書きやすい
はじめてブログ運営をするのに困るのが「何を書いたらいいか」という問題です。趣味ブログであれば、自分の持っている知識や経験、使ったことのある商品をレビューするなど記事作成に困ることはありません。
②続けやすい
ブログ経験者の中には始めた当初は記事が書けていたけど、急に書くことがなくなってしまった。という経験はないでしょうか?その点、趣味ブログは記事ネタに困りにくくブログ運営を続けやすくなっています。ブログを続けていく中で紹介したサービスや商品を読者が購入し収益が出ると、モチベーションも上がりブログを続けていくことができます。
デメリット
①単価が低い(稼ぎにくい)
趣味ブログの主な収益源は物販になります。商品レビュー記事から購入されても商品価格の1%〜5%程度の報酬しか入ってきません。数を多く売るにはPVが必要で、はじめてすぐに稼げる可能性は低いでしょう。また、その趣味の市場の大きさにも左右されます。
②大手が存在する
趣味ブログは、自分が先駆者になりづらくすでにその業界で有名な人や企業サイトが検索上位を占めてしまいます。個人ブログが大手に対抗していくには、大手サイトに書いていないような記事を作成する必要があります。読者の疑問や知りたい情報をユーザー目線で提供できるかが重要になります。
趣味ブログはSNSと合わせると最強
趣味ブログは記事が作成しやすく手が出しやすいジャンルですが、残念ながら検索流入(SEO)の難易度は高くなっています。
大手サイトが検索上位を占めやすい趣味ブログでは、検索流入を狙うよりSNSを利用すると稼ぐスピードが一気に上がります。
SNSでファン(フォロワー)をつくり、ブログ記事を共有することでブログに引き込むことができます。すでにSNSで信用があるため、SEO流入より商品購入に結びつきやすいです。さらにフォロワーから「SNS上で紹介した〇〇(商品名)を詳しく教えてください!」や「〇〇(知識)を教えてください」などリクエストをもらうこともでき、記事ネタにも困らなくなります。
SNSでブログの価値を上げていくと、自然と検索の上位にも表示されやすくなりSEO流入も見込めます。
まとめ
趣味ブログはすぐに稼げることはありませんが、手が出しやすく続けやすいのがポイントです。ですが物販がメインになるのでブログを始めていきなり稼げる!ということはありません。しかし、SNSを利用してファンを増やすことで、ブログのPV数獲得や売り上げが出やすくなります。ひと手間かけるので、作業量が増えてしまいますが継続していればしっかりと結果がついてきます。楽しいブログライフを送りましょう!