ブログで稼ぐには「キーワード選定」を正しく理解することがSEO対策として重要です。
SEO対策とは、Google検索結果の上位に記事やサイトを表示させるために行う対策のことで「キーワード選定」はSEO対策の中でも、もっとも重要な項目になります。
しかし多くのブログ初心者が、正しいキーワード選定を知らないまま記事を書いてしまい失敗する場合がほとんど。
- キーワード選定ってどうやるの?
- キーワード選定に必要なツールが知りたい
- キーワードを使った記事の書き方を知りたい
\TwitterでもブログやWebライターに関する情報を毎日発信中/
- ブログで稼ぎたい方
- ブログアフィリエイト初心者
- キーワード選定のやり方を学びたい方
- なかなか収益化ができずに悩んでいる方
どれだけ内容が充実した記事を書いてもキーワード選定に失敗すると稼げない可能性が高いから、しっかり理解しましょう。
この記事を読むことで、ブログ初心者の方でもかんたんに実践できるキーワード選定のノウハウが得られます。
また独学でブログを始めてつまづいている方、記事を読むだけでは理解しにくい方はマンツーマンの徹底サポートがついたオンラインスクールの活用もおすすめです。
\月収200万超えブロガーから直接学べるオンラインスクール!/
この記事はキーワード選定をするときの教科書として今後も愛用できる内容となっています。ブックマークなどをしていつでも見れる状態にしておくことをおすすめします!
個人ブログでも勝てる!SEOで効果的なキーワード選定のコツ
個人ブログが検索上位を目指すなら、SEOで効果的なキーワード選定のコツを知ることが大切です。
- 再検索キーワードを調べる
- キーワードの競合をリサーチする
- 購買意欲の高いキーワードから狙う
- 検索ボリュームが小さいキーワードから狙う
- 稼ぐ近道!キーワード選定について学びながら実践する
SEO対策は画像の圧縮や記事の表示スピード改善など様々ありますが、キーワード選定が出来ていないとライバルに勝つことはおろか、ブログ運営も失敗するでしょう。
誤ったキーワード選定では検索上位を目指すことは難しいので、私がキーワード選定のコツを教えます!
再検索キーワードを調べる
SEO対策に有効なキーワード選定として「再検索キーワード」を調べることが重要です。
記事の評価が下がってしまう要因のひとつとして、読者が悩みを解決できずに離脱して他の記事に行ってしまうことが挙げられます。
「再検索キーワード」は読者が記事を読んでも解決できず、離脱したとき使われるキーワード。
記事に「再検索キーワード」をもとにした内容を作ることで読者が離脱せず記事の滞在時間も伸びることから、記事の評価が高くなり検索上位に表示されやすくなります。
再検索キーワードを調べる無料ツールもあるので、あとで紹介しますね!
キーワードの競合をリサーチする
狙ったキーワードを書く前に、検索上位の競合をリサーチして「個人ブログが戦える場所」を知ることが大切です。
狙ったキーワードの検索上位すべてが企業の記事だった場合、個人ブログが勝つのはかんたんではありません。
あえて難しい場所に参入する必要はないため検索上位の記事が企業サイトばかりの場合は、他のキーワードに変えることも視野に入れましょう。
購買意欲の高いキーワードから狙う
キーワードを選定する際「購買意欲の高いキーワードから狙う」ことがブログで稼ぐために重要です。
ユーザーがネット上で検索するキーワードのことを、検索心理別で4種類の「クエリ」に分けられます。
「クエリ」というのはユーザーが実際に調べるキーワードのことです!
クエリ | ユーザーの検索心理 | キーワードの例 |
---|---|---|
Doクエリ | 何かをしたい | iPhone 修理 |
Knowクエリ | 何かの情報を知りたい | iPhone 使い方 |
Goクエリ | どこかの場所やサイトに行きたい | iPhone 公式サイト |
Buyクエリ | 何かを買いたい | iPhone カバー おすすめ |
『Knowクエリ』となる「iPhone 使い方」で調べるユーザーよりも『Buyクエリ』の「iPhone カバー おすすめ」で調べるユーザーの方が、今すぐにでもiPhoneカバーを買いたい方が調べるので稼ぎやすいクエリとなります。
個人ブログの「よくある失敗」はKnowクエリとなる記事ばかり書いてしまって収益にならず、挫折してしまうことなんだ。
検索ボリュームが小さいキーワードから書く
検索ボリュームが大きいキーワードは企業サイトや競合が強く検索上位は狙いにくいため、検索ボリュームが小さいキーワードから書くことが個人ブログで勝つ秘訣です。
「ロングテールキーワード」と呼ばれる月間検索ボリュームが100〜1,000のキーワードの場合、企業サイトや競合が少ないため個人ブログも検索上位を狙っていけます。
名称 | 月間検索ボリューム数 | 検索上位の難易度 |
---|---|---|
ビッグキーワード | 10,000〜 | かなり難しい |
ミドルキーワード | 1,000〜10,000 | やや難しい |
ロングテールキーワード | 100〜1,000 | 比較的かんたん |
ロングテールキーワードの記事が検索上位で表示されるようになり、ブログ全体の評価があがってきたらビッグキーワードで検索上位を目指すことは可能です。
個人ブログが勝つためにはキーワード選定において、あらゆる「隙間」を狙っていくことが重要なんだ!
稼ぐ近道!キーワード選定について学びながら実践する
「そもそもキーワード選定ってどうやってするんだろう?」というブログ初心者の方は、独学で学ぶよりもオンラインスクールで学びながら実践するほうがブログで稼ぐ近道でしょう。
- ブログの悩みや疑問はチャットで即解決できる
- 月収200万超えブロガーから直接ノウハウを学べる
- 知識ゼロでもマンツーマンサポートだから安心してブログを始められる
独学でキーワード選定やSEO対策について学んでも専門用語が多すぎて理解できず、相談できる相手もいないので「ブログは難しい」と挫折してしまう方がほとんど。
当サイトが運営しているオンラインスクールの場合「今」最前線で稼いでいるブロガーにチャットで「何度でも」相談できるから初心者でも安心してブログを続けられます。
ブログ収益200万以上を維持している私が、ブログで頑張るあなたをマンツーマンサポートします!
\ まずは無料体験からお気軽に♪/
【無料で使える】キーワード選定に必要なツール3選
キーワードを選定するために必要なツールは沢山ありますが、今回は無料で使える3つを紹介します。
- 共起語検索
- ラッコキーワード
- キーワードプランナー
ツールを使わずにキーワードを選んで記事にするのは、野球で表現するとバットの振り方もわからないままバッターボックスに立つようなもの…。
いきなりバッターボックスに立って打つのは困難です…。
キーワード選定のツールを活用して記事にすることは、検索上位に表示されるための基本となります。
共起語検索
『共起語検索』は狙ったキーワードに対して関連する単語(共起語)を調べられるツールです。
Googleは検索順位を決める際「共起語が記事の中でどれだけ使用されているか」ということも重視しています。
「狙ったキーワードは正しいはずなのに検索順位が上がらない」ときは記事に含まれている共起語が少ない可能性も。
『共起語検索』であらかじめ共起語を知り、記事内容に組み込むことがSEO対策において重要です。
ラッコキーワード
『ラッコキーワード』は検索サジェストを知るためのツールです。
検索サジェストというのは、ある単語に対して一緒に検索されるキーワードのことでGoogleでは「関連キーワード」として表示されます。
サジェストは「提案」という意味で、Google検索に「ブログ」と入力した場合さまざまなキーワードの組み合わせが表示されます。
上記の一つのキーワードに対する組み合わせが「検索サジェスト」です。
『ラッコキーワード』はキーワードに対する検索サジェストをすべて一覧表示してくれる無料ツールなので、必ずブックマークしておきましょう。
キーワードプランナー
『キーワードプランナー』はキーワードに対して月間どれくらいの検索がされているのか調べるツールです。
キーワードに対するユーザーのニーズや記事を書く優先順位を決めるためにも、検索ボリュームを知ることは必要不可欠となります。
誰も検索しないようなキーワードで記事を書いても稼げないから、検索ボリュームを知ることはとても重要です。
失敗しないキーワード選定の方法
個人ブログが勝つためには、正しいキーワード選定方法を知ることが重要です。
- 『ラッコキーワード』でサジェストを抽出
- 『キーワードプランナー』でボリュームを調査
- ロングテールキーワードから狙って記事にする
- 『共起語検索』で狙ったキーワードの共起語を調査
キーワード選定に失敗してしまうと検索上位に表示されにくく、読者にとって有益な記事を書いても読んでもらえないため収益に繋がりにくい結果に…。
ブログで稼げるかどうかは「キーワード選定」が全てと言っても過言ではないので、しっかり覚えて実践してくださいね!
『ラッコキーワード』でサジェストを抽出
『ラッコキーワード』を活用して、記事にするキーワードのサジェスト(関連キーワード)を抽出しましょう。
例として「ブログ」に関する記事を書くためのキーワード選定を解説します。
入力したキーワードに対するサジェスト(関連キーワード)が一覧表示されるので、サイト右上にある「全キーワードコピー」をクリックしてコピーします。
「ラッコキーワード」はユーザーが実際に調べているキーワードがわかる便利なツールですが、キーワードに対する需要(実際に検索されている件数)はわかりません。
「ラッコキーワード」で調べたサジェストの需要を知るために「キーワードプランナー」で検索ボリュームを調べます。
『キーワードプランナー』でボリュームを調査
『キーワードプランナー』を活用することで、キーワードに対して検索された件数がわかります。
「月間平均検索ボリューム」をクリックすると、検索ボリュームが多い順番になります。
ユーザーが検索したキーワードに対してどれくらいの需要(検索ボリューム)があるのか把握できたので、キーワードを選定するポイントを解説します。
ロングテールキーワードから狙って記事にする
個人ブログが勝つためのキーワード選定方法は、ロングテールキーワード(検索ボリューム10〜1,000)から選んで記事にすることです。
名称 | 月間検索ボリューム数 | 検索上位の難易度 |
---|---|---|
ビッグキーワード | 10,000〜 | かなり難しい |
ミドルキーワード | 1,000〜10,000 | やや難しい |
ロングテールキーワード | 10〜1,000 | 比較的かんたん |
ビッグキーワードは検索上位に表示されると稼ぎやすい分、多くの企業サイトも狙っているから競合がかなり強いです。
とくにブログを始めたばかりの方が、いきなりビッグキーワードを狙うのは無謀です…。
個人ブログが勝つためには競合が比較的少なく、検索上位が狙いやすいロングテールキーワードから記事にしていくのが良いでしょう。
上記の場合ロングテールキーワードから「ブログ おすすめ パソコン」のキーワードを使い「ブログにおすすめのパソコン○選」というタイトルで記事を書けば、競合が比較的すくないため検索上位を目指せるでしょう。
ロングテールキーワードについて詳しく解説している動画もあるので、合わせて参考にしてください。
『共起語検索』で狙ったキーワードの共起語を調査
キーワードが決まったあとは「共起語」を調査してから記事執筆を始めましょう。
「共起語」は、キーワードに関連してもっとも利用されている単語のことなので、記事の中で共起語の使用頻度が低い場合Googleから「この記事はキーワードに対する情報が少ない」と判断されてしまいます。
Googleは検索順位を決める際「共起語が記事の中でどれだけ使用されているか」ということも重視していることから、共起語を調べることはSEO対策として必須です。
Googleからの評価を上げるためにも、共起語をまんべんなく記事に組み込む必要があります。
SEOに効果アリ!キーワードを使った記事の書き方
正しいキーワード選定をしても、記事の中でキーワードを使わなければ意味がありません。
- タイトルの左側にキーワードを入れる
- H2見出しにも狙ったキーワードを入れる
- 『共起語』を意識しながら記事を書いていく
ブログ初心者でもっとも多い失敗が「記事にキーワードが組み込まれていない」ことです。
キーワードを使って記事を書かなければGoogleが記事の内容を理解できないため、低品質な記事と判断されて検索上位を狙うのは難しくなります。
タイトルの左側にキーワードを入れる
記事のタイトルを作成するとき狙ったキーワードはタイトルの左側に入れることがSEO対策として重要です。
Googleは記事タイトルに含まれるキーワードを参考に記事の内容を理解するので、狙ったキーワードが含まれていないタイトルの場合、検索上位に表示されるのはかなり難しくなります。
またGoogleの検索結果に表示されるタイトルは28〜40文字程度、タイトルの後半にキーワードを入れてしまうと見切れてしまい、SEO対策として悪影響を及ぼすのでタイトルの左側にキーワードを入れましょう。
キーワードを左側に入れるだけでなく、読者が思わずクリックしたくなるタイトル作りも重要です!
H2見出しにも狙ったキーワードを入れる
記事の大見出し(H2見出し)はGoogleにブログの内容を伝える重要な箇所なので、狙ったキーワードを必ず入れましょう。
H2見出しにキーワードが含まれていない場合、Googleにブログの内容が正しく伝わらないため検索上位に表示されるのは困難になります。
今あなたが読んでいる記事のH2見出しも、狙ったキーワードを含めて作っているよ。
H3見出しのキーワードは気にしなくて良いですが、H2見出しにはなるべくキーワードを含んで作りましょう。
キーワードを含むだけでなく、見出しを見ただけで記事の内容がイメージできるように作りましょう。
『共起語』を意識しながら記事を書いていく
見出しが完成したら「共起語」を意識しながら記事を書いていきましょう。
あまりにも記事の中に共起語が含まれていない場合、Googleから「この記事は他に比べて情報が少ないから高品質とは思えない」と判断されて検索順位が上がらない可能性があります。
共起語を記事の中に組み込んでいくことは、検索上位を目指すための重要なSEO対策です。
まとめ:キーワード選定のコツを学ぶことが個人ブログで勝つ秘訣
Google検索上位に表示されるためのSEO対策としてキーワード選定は、もっとも重要な施策です。
SEOで効果的なキーワード選定のコツは次のとおり。
- 再検索キーワードを調べる
- キーワードの競合をリサーチする
- 購買意欲の高いキーワードから狙う
- 検索ボリュームが小さいキーワードから狙う
- 稼ぐ近道!キーワード選定について学びながら実践する
個人ブログでも勝てるキーワード選定方法について記事にまとめましたが、独学で学んだブロガーさんは失敗して挫折する方も多いのが事実です。
- 正しい記事の書き方を理解していない
- 相談デキる人がいないから悩みが解決しない
- キーワード選定を間違えていることに気付かない
当サイトでは独学で悩んでいるブロガーさんをサポートしたいと思い、ブログのオンラインスクールを開設しました。
オンラインスクールではブログ月収200万超えを維持している著者が、マンツーマンであなたのブログ運営をサポートします。
今回解説したキーワード選定方法はもちろんのこと、ブログで稼ぐための実践的なテクニックを惜しみなく提供しますよ!
\ 無料体験からお気軽にお問い合わせください♪/